
こんにちは黒猫の美術教室です。
8月の推しキャラ選手権から、ずっと忙しい日々が続いておりましたが、このブログを持って一旦ゴールとなります。
いやぁ、ここまで本当によく頑張りました。
毎回の事ですが、今年も動画の作成がピークで本当にしんどかったですね。
まぁ自分から勝手に作っている訳ですが。
そう、我々は自分で自分を苦しめていくスタイルで運営しているのです。
教室のSNS(X 旧ツイッター)でハロウィンランタン全48作品の動画を公開しておりますので、ご覧いただけましたら幸いです。
さて、投票結果の前に、今回も保護者の方々から沢山のお菓子をいただきましたので、お礼を書かせて下さい。
前回ハロウィンランタンの投票の際にいただいたものも改めて載せさせていただきます。













こんなに沢山のお菓子をいただきました。

今年は教室ではお菓子を用意できなかったので、子供達とても喜んでいました。
沢山のお気持ち、心より感謝いたします。
以前はそれぞれにハロウィンのお菓子を持ち寄り皆でお菓子交換を行っていたこともありましたが、皆様にお願いせずにお気持ちでこんなに沢山のお菓子を貰えるなんて、本当に皆様のお気持ち嬉しいです。
こんな教室はあんまりないでしょう。
小学生の子が修学旅行で買ってきてくれたお土産もあります。教室のことを考えて決められたお小遣いから買ってきてくれたのだと思うと、頭が下がります。皆とても喜んでいましたよ。
ありがとうございました。
いただいたお気持ちを大切にして今後も頑張ります。
少しずつ、僕も気持ちで返していきます。
ハロウィンランタン選手権
今回の投票者数は、88名
なんだか、最近投票数がすごい事になってきましたね。
お忙しい中、お時間を割いて投票にご参加していただいた保護者様ありがとうございました。
なかなか、皆様とゆっくりお話出来なかったと思いますが、久しぶりにご挨拶できて嬉しかったです。
ご挨拶が出来ていない保護者様もおられると思います。お待ちいただいていたのにご対応が出来ていない等、ご不便をおかけしておりましたら大変申し訳ありません。
また別の機会にご挨拶させていただけたらと思いますので、宜しくお願い致します。
今回は、1人10票の投票数を持ち、好きな作品10点を選んでご投票いただくというものでした。
投票者数 88名×10票ですので、全部で【880票】になります。
沢山の方々に選ばれた子供達は嬉しいでしょうね。
今回は、
・1〜10位入賞者
・先生賞
・助手賞
以上のランタンが、第1回ハロウィンランタン選手権受賞者となります。
第1回ハロウィンランタン選手権 1位~10位
第1回ハロウィンランタン選手権、第1位は‥

《お菓子が好きな猫ちゃん》高校1年生作品。
投票数61票。
第1位、おめでとうございます。
投票者88名のうち61名が投票していますので、約70%の方に選ばれた作品です。
さすが高校生、圧巻のクオリティでした。

個々の作り込みがとても素晴らしいです。

骸骨の後ろにはお菓子が。こちらも丁寧に造形されていますね。


建築物のような斬新なデザインで鑑賞者の想像力も膨らみます。
お父様がジュエリーデザイナーという格好いいお仕事をされているそうで、この子にも造形の素質が備わっているのかもしれません。
圧巻の作品でした。
続きまして、第1回ハロウィンランタン選手権、第2位の受賞作品は‥

《カワウソとカモちゃんとクリームソーダ》
小学校5年生作品。
投票数45票。
第2位、おめでとうございます。
僕は、こちらの作品が1位かなと思っていました。
投票の際に学年にも注目して選んでもらっていましたし、何よりランタンの特性を一番生かしている作品だったからです。
2位でもすごい事です。この子まだ小学校5年生ですからね。

1位の子同様、こちらも作り込みがすごいです。
カワウソのぬんちゃんが身に着けているマントの柄も素敵ですし、炭酸の泡を綿で表現しているのも良いアイデアです。
また、ランタンの上下を引っくり返して使用するアイデアも素晴らしいです。

カモちゃんの作り込みも完璧。
僕の座右の銘が「神は細部に宿る」なのですが、この作品にはまさに美術の神が宿っていると感じます。個々のディテールが、この作品の質を高めています。
※「神は細部に宿る」…細部(ディテール)へのこだわりが作品の本質を決めるということ
もう、このくらいの完成度だと販売できますよね。欲しい人いると思います。僕も雑貨屋にこのランタンが置いてあったら買いたいですね。3,000円で買います。
あとね、この子は全生徒中、1番早く提出しています。
理由は聞いていないのでわかりませんが、急な体調不良等で教室に来れなかったり、提出が出来ないケースを考えた上で早く出してくれたのかなと思いました。
違うかもしれませんが、早めの提出は大歓迎です。
体調を崩しやすい時期だったりしますので、来年は早めの提出を呼びかけようと思います。
因みにこの子はデッサンも上手いです。
勿論まだまだ甘いですが、真面目で努力家で良いものを持っていますので上手くなる未来が見えています。このまま頑張っていってくれたらと思います。
そうそう、こういうのが見たかったんだよ。と思わせてくれるような素晴らしい作品でした。
続きまして、第1回ハロウィンランタン選手権、第3位の受賞作品は‥

《あの世の主》中学校3年生作品。
投票数42票。
第3位、おめでとうございます。
大きくインパクトのある作品ですね。

大きさだけでなく、細部まで丁寧に作られています。

龍のひげは片方にだけ、もう片方はゾンビ化?しているのでひげはありません。
たまごを光らせるアイデアも良かったですね。
神秘的で綺麗な輝きを放っていました。

こちらも細部まで丁寧に制作しているのがわかります。龍をここまで綺麗に成形するにはとても時間がかかったと思いますが、その時間に見合う素晴らしい作品になったと思います。

成形後に絵の具で着彩したのも良かったです。
もし粘土に色を混ぜてから成形していたら、マットな仕上がりになるため可愛いイメージのものになっていたと思います。
「あの世の主」というタイトル通り、雰囲気のある格好いい仕上がりになっています。
やはり、完成度の高い作品は上位に入りますね。
続きまして、第1回ハロウィンランタン選手権、第4位の受賞作品は‥

《うちの家の猫》中学校2年生作品。
投票数41票。
第4位、おめでとうございます。
こちらもかなりの大きさがあり、目立つ作品でしたね。
2位の龍と同等のサイズ感です。
尻尾には針金が仕込んであり、耐久性も兼ね揃えた作品となっています。

毛の質感の表現も良いですよね。ひび割れ等の粗が目立ちにくく、粘土との相性良さそうです。
見た目重そうなのですが、持ってみると意外と軽いです。

構想の時点で、目だけを光らせるといった思いきった決断が良かったのかもしれませんね。
インパクト抜群の作品でした。
続きまして、第1回ハロウィンランタン選手権、第5位の受賞作品は‥

《お宝箱》小学校6年生作品。
投票数38票。
まず、アイデアがとても良いですね。2位のクリームソーダと同様、ランタンに粘土を着けていないので7色の光が鮮やかで、暗い中でとても映える作品となりました。

やはり、鮮やかに光った方がランタンとして見栄えが良くなる訳です。
理想はランタンを覆い過ぎないこと。ランタンは原型の状態が1番光るんですよね。
ランタンを原型のまま使用し、そこへ粘土で作った部品を組み合わせる。
そうすれば、より綺麗に光りますが、そんなアイデアなかなか難しいですよね。
この作品は、そのアイデアが絶妙でした。
宝箱を作り原型のままのランタンを中に入れる。
このアイデアを思いついた時点で、この作品は勝利でしたね。
また、タイトルも良いと思いました。
宝箱に「お」をつけていて品がありますね。この子の優しい性格も現れていると思います。
キャプションのタイトルを見て投票された方も多いのではないでしょうか。
今回、受賞した子はタイトルが良くて票が入った子も多いです。
作品はキャプションの情報と合わせて見るものです。作品のタイトルは重要ですので、覚えておくと良いです。
同率で第5位がもう1名おります。
続きまして、第1回ハロウィンランタン選手権、第5位の受賞作品は‥

《しろくまとシーツ》小学校6年生作品。
投票数38票。
第5位、おめでとうございます。

布感すごいですよね。絵も繊細なものを描きますが、造形でも同様の繊細さを発揮するんですね。

これ見てください。
しろくまが持ってるカボチャのバスケット、こちらもクオリティがすごいです。

こちらの作品も大きさではなく、個々のクオリティを上げる事によりとても完成度の高い作品に昇華しています。
こちらの作品は、上位受賞者と比べて大きくないですし、何か特別なアイデアがあるわけではないです。
完成度で受賞した作品で、大きさではないという証明もしてくれました。
全体のバランスも良く、素晴らしい作品です。
続きまして、第1回ハロウィンランタン選手権、第7位の受賞作品は‥

《高嶺の花》中学校1年生作品。
投票数33票。
第7位、おめでとうございます。

怖い、とにかく怖いです。
骸骨の迫力に加え、指もかなりリアルに作られていて全面から恐ろしい雰囲気が漂います。
《高嶺の花》というタイトルも意味深ですよね。
気になったので、タイトルの意味を本人に直接聞いたみたところ
特に意味は無いそうです。
格好いい響きだから、このタイトルにしたということでした。
この子はタイトルのセンスがあり、今回も背景に何かストーリーがありそうな絶妙なタイトルになりました。
続きまして、第1回ハロウィンランタン選手権、第8位の受賞作品は‥

《トリックオアトリート!》小学校6年生作品。
投票数32票。
第8位、おめでとうございます。

たまごから出ている足を見ると、たまごの中の正体は恐竜でしょうか。
鑑賞者に色々想像させ、楽しませてくれる面白い作品です。

アイデアも良いですが、勿論ディテールも丁寧に作られています。小さいかぼちゃが可愛いです。
たまごのひび割れまで、こだわって作られています。
かぼちゃのバスケットも可愛いですね。
素晴らしいアイデアに高水準のクオリティで表現された素晴らしい作品でした。
続きまして、第1回ハロウィンランタン選手権、第9位の受賞作品は‥

《かぼちゃおばけ》中学校1年生作品。
投票数31票。
第9位、おめでとうございます。
こちらの作品もディテールがとても良いです。
個々のクオリティが高いので票も集まったのでしょう。

このかぼちゃの目、鼻、口。顔部分は左右対称に綺麗に穴を空けるのは結構難しいと思いますが、バランスよく仕上がっています。
おばけの表情も可愛くて、シンプルでありながら万人に愛される良いデザインですよね。
今回、ランタンの動画を SNS に投稿して「皆様はどのランタンが好きですか?」と聞いてみたところ、こちらの作品が 1 番人気でした。

背中に切れ目をいれたのも良いですね。
とても丁寧に制作されていますし、ランタンの光り方も綺麗でした。
小さくても受賞している子のランタンは総じて丁寧に作られていますね。
同率で第9位がもう1名おります。
続きまして、第1回ハロウィンランタン選手権、第9位の受賞作品は‥

《恋するピンクうさぎ(魔法使いバージョン)》中学校 3 年生作品。
投票数31票。
第9位、おめでとうございます。

洋服にもかなり拘って時間をかけて制作せれています。
少ないお小遣いの中で必要なものを購入し、工夫しながら作ったそうです。
教室のイベントにここまで頑張ってくれたら、主催側としてもとても嬉しいです。
ただ、こちらの作品はランタンを覆っている部分が多く、あんまり光っておりませんでした。
ランタンでは無く、置物(お人形)の要素が強かったですね。
もし、ハロウィンドール選手権でしたら、圧勝でした。
以上、10名が第1回ハロウィンランタン選手権の受賞者となります。
お気づきかもしれませんが、7~9 位が1票差となっていて、かなりの大接戦でした。
総票数が880票なので、正直もっと差がつくと思っていたのですがランタンのクオリティがどれも高かった証なのだと思います。
さらに今回、それを立証するまさかの奇跡が起きていまして。
なんと、同票で11位が5名もいます。
11位の5名、 9位の2名とは1票差です。
わずか1票差で表彰対象外となり受賞を逃してしまうのは不憫だな、と思いまして。
同票5人という大きな奇跡も生まれましたので、今回は11位まで受賞者と致します。
開票後、急遽つくった、ぎりぎり滑り込み受賞です。
1票の大切さを実感しますね。投票に来てくれたご家族の方に感謝しましょう。
第1回ハロウィンランタン選手権、第11位は‥

《あめをあげる!》小学校4年生作品。
投票数30票。
第11位、おめでとうございます。
教室最年少、4年生で受賞したのは2名です。そのうちの1名が堂々の第11位です。
頑張りましたね。立派です。
布のひらひら感が目をひく作品となっています。

蝶のような美しい羽がついていて可愛いですね。
またこちらの作品は、タイトルが完璧でした。
《あめをあげる!》
幾つかの作品で投票を迷った時、決め手として有効になるのはタイトルだと思います。タイトルだけでも結構票が入ったのではないかと思います。
子供らしいタイトルで可愛いですよね。
《あめを持ったおばけ》
とかだったら、受賞していなかったかもしれません。
タイトル、大事です。
続いて2人目。
第1回ハロウィンランタン選手権、第11位は‥

《立てないヨッシー》中学校1年生作品。
投票数30票。
第11位、おめでとうございます。

まず、こちらもタイトルが良いです。
ヨッシーは立てませんが、作品としては、むしろ立てなくて正解だったと思います。

また、こちらの作品はアイデアが素晴らしいですよね。ランタンを卵にしてまさかのヨッシーは付属品。
ヨッシーも丁寧に作られていて何気にクオリティが高いです。
男女ともに人気の作品でした。
続いて3人目。
第1回ハロウィンランタン選手権、第11位は‥

《パープル Bat》小学校6年生作品。
投票数30票。
第11位、おめでとうございます。

可愛い。とにかく可愛い作品です。
形も可愛いですが、パステル系の可愛い色で統一されています。
さらに、たまたまかと思いますが、帽子のターコイズグリーンとピンクが補色、体の紫と星、マントの黄色が補色で反応していて、とても魅力的に見えます。
色の感覚が素晴らしいですね。

勿論、個々の作り込みも丁寧で完成度を上げています。
こちらの作品は、女子人気が非常に高かったです。
続いて4人目。
第1回ハロウィンランタン選手権、第11位は‥

《ハロウィンアルバイトの実習生カワウソ》高校2年生作品。
投票数30票。
第11位、おめでとうございます。

アルバイトの実習生という意表をつくコンセプトで、タイトルから背景を想像してクスっと笑ってしまうような作品です。
ハロウィンらしい蜘蛛柄のシースルー生地をエプロンに使用していて、光らせ方が上手ですよね。光らせたい部分は薄い布のみ、これが見せ方として成功したのだと思います。

後ろ姿も可愛いですよね。
そして、最後の1名です。
第1回ハロウィンランタン選手権、第11位は‥

《ゾンビ》小学校5年生作品。
投票数30票。
第11位、おめでとうございます。

こちらもなかなかインパクトがある作品でした。
髪の毛には毛糸を使い、頭には釘やボタン、どの部分を見てもリアルな仕上がりで圧巻の作品です。小物使いが本当に上手で、細部まで丁寧に作られていました。
また、顔の色と髪の毛の色が補色関係にありますので、存在感を放ち、魅力的に見えるのも票を集めたポイントだったと思います。
はい。
ここまでが第 1 回ハロウィンランタン選手権1位~11位の受賞作品となります。
次は助手賞の発表です。
今回も、助手に書いてもらいます。
助手宜しく。
助手賞
ここから、助手賞の発表をさせていただきます。
皆にランタンを提出してもらった後、試しに自分でも作ってみたのですが、思うように作れず顔を3回も作り直しました。
ランタンの公開はしませんが、大変だということは身をもって分かりました。
その経験を踏まえ、助手賞3名を選ばせていただきました。
第1回ハロウィンランタン選手権、助手賞‥
1人目はこちらです。

《リーヌ君》小学校5年生作品。
魔女のような衣装を着たキャラクターが、ハロウィンを楽しんでいるような表情が可愛いです。ランタンをすべて覆わず、半分そのままで使用しているので綺麗に光っていました。粘土の質感も滑らかで美しく、全体のバランスがとても良い作品だと思いました。
第1回ハロウィンランタン選手権、助手賞‥
2人目はこちらです。

《きょんしーもっけ》中学校3年生作品。
今回、好きなキャラクターを制作してくれた子も多かったのですが、ハロウィンの要素を取り入れることが条件となっていました。ハロウィンらしいアイテムを持たせる子が多かったのですが、キョンシーに仮装させるというアイデアが斬新で良かったと思います。
また、この作者さんは、他の生徒さんとお互いの作品を交換して持ち帰ったそうです。もう立派な作家ですね。とても良いエピソードを聞けて嬉しかったです。
第1回ハロウィンランタン選手権、助手賞‥
3人目はこちらです。

《パンプキンピカチュウ》小学校4年生作品。
最年少の4年生の作品です。この生徒さんは教室では絵の具はまだ使っていないのですが、キャラクターの色を完璧に表現できていました。
暗い中で一際綺麗に光り存在感を増していました。
ピカチュウと光は相性抜群ですので、モチーフ選びも良かったと思います。
以上、助手賞でした。
先生にお返しします。
先生賞
助手ありがとうございます。
助手は文章が綺麗ですね。さすが秘書検定2級です。
前に3級って書いたら「2級です。」って言われましたから。皆様も覚えておきましょう。
さて、ここからはまた僕の駄文でお届けいたします。
当初は先生賞2名と考えていましたが、選びきれず賞に選んであげたい子が他にも出てきましたので4名選びました。どのランタンも魅力的です。
ではいきましょう。
第1回ハロウィンランタン選手権、先生賞1人目は‥

《ペロペロキャンディー☆》小学校5年生作品。
タイトル良いですよね。子供らしいタイトルで、さらに☆が付く事で他と差別化できますからね。付けたのはいい判断だったと思います。また、悪そうな顔をしている、カボチャが可愛いです。

全体を粘土でおおっていますが、白い部分は光を良く通すので、ランタン映えしますね。
続きまして、第1回ハロウィンランタン選手権、先生賞2人目は‥

《魔法のねこ》小学校5年生作品。
今回意外と黒猫メインの作品が少なかったです。メインで黒猫モチーフは2匹です。

こちらの作品は黒猫をモチーフに選んだ時点で5億点。ランタンの点数が90点。
合計5億90点で優勝です。はい。
こちらの作品暗くしてランタン本来の使い方をすると、その魅力を最大限に発揮します。
光り方がすごく良いですよね。
制作に3年かかったらしいので、きっと計算しつくされた作品なのでしょう。
続きまして、第1回ハロウィンランタン選手権、先生賞3人目は‥

《黒ねこのまじょ》小学6年生作品。
黒猫の作品2個目です。
こちらの黒猫も可愛いですね。

足を手前にだして、可愛い肉球を見せてくれています。

後ろ姿も、しっかり作られています。
ハートにくり抜かれている部分が奇麗に光るのもポイント。
僕の家は黒猫の雑貨だらけなのですが、このランタンもコレクションに入れたいぐらい魅力的な作品でした。
次が先生賞 最後になります。
第1回ハロウィンランタン選手権、先生賞4人目は‥

《カワウソとカモちゃんのクリームソーダ》
小学校5年生作品。

本来先生賞は受賞者からは選ばず、受賞していない作品から選ぶつもりでしたが、この作品は例外です。

大人の展覧会やコンクール、公募展でもこういった匂いや品を感じる作品は滅多に出会えません。基本、目が痛くなるか頭が痛くなる作品ばかりです。
しかし、こちらの作品は年齢関係なく(まだ小学生の子の作品ですが)芸術家として尊敬できる作品となっています。
美術に携わる者として、この子には「いい仕事しましたね。」「お疲れ様でした。」と、敬礼しなければと思います。
なので、先生からというよりはひとりの芸術家、作家として賞をあげます。
先生賞改め、いい仕事しましたね賞です。
以上受賞者発表でした。
まとめ
前回の推しキャラ選手権、今回のハロウィンランタン選手権では表彰状と図書カードを受賞者に贈呈致しました。
受賞した子の保護者様から沢山のお礼のご連絡いただきまして、受賞した事により「表彰状をもらうのは初めてでとても喜んで帰ってきた」「驚くほど意欲的になった」「創作する楽しさを知った」等、嬉しいお言葉をいただきました。
これらは、僕が選手権を開催している本質の部分でもありますので、とても良かったです。
頑張ったことが成功体験を生み、自信につながっていくと思いますので、今後も開催していけたらと思います。

さて、推しキャラ絵の具選手権から、なんやかんやずっと教室の作業が続いていましたが、これでひとまず僕も助手も落ち着きます。
基本的に我々の仕事分担は、ざっくり言うと助手は紙媒体や書類関係。僕はネット関係と分けています。
どちらの作業も山積みでお互いずっと作業していたと思いますが、無事やりきりました。我々なりに頑張りました。
今までハロウィンのイベントは、よくわからないものから、全く分からないものまで色々と開催してきたのですが、全て2回は同様のイベントを行ってきているんです。
仮面舞踏会ですら2回開催しました。

と、いうことで、何にもなければ来年のハロウィンは第2回ハロウィンランタン選手権を開催します。
何にもなければというのは、ランタンが手に入らなければ開催は無理です。
販売されていたとしても、50個程度集めなきゃいけないので、そこも少しハードルがあります。
もしかしたら同様の別キット(アマビエランタン、クリスマスランタン等)を手配することになるかもしれません。見本の紙以外は全く同じキットなので代用可能です。
今のところ、来年もランタン選手権を予定していますので、そのつもりでいて下さい。
今回のランタン選手権を見て、色々感じた部分もあるでしょうから、来年に活かしましょう。
第1回ハロウィンランタン選手権、ありがとうございました。
そして、皆様、お疲れ様でした!